QUEENのギタリスト、ブライアン・メイが初めて本格的に取り組んだソロアルバム。それが今回紹介する『BACK TO THE LIGHT』という作品です。
リリースは1992年9月ですから……「彼」の死から1年待たずに発表されたことになるのですが、そもそもこのソロアルバム自体、「例の悲劇」の前から制作されていたものなので、その後のゴタゴタ(って言い方はちょっとアレかと思いますが)で本来予定されていたリリース日程よりもかなり遅れての発表ということになるようです。だって、ここに収録されている初のソロ・シングルとなった「Driven By You」って、1991年の春頃にはリリースされて、しかも英国ではトップ10ヒットしてるんですよ。恐らくブライアンの中では「その後、もう1~2枚シングルを切っていって、年末にはアルバムを出せれば」くらいの予定だったんじゃないですかね。ところが……ご存知のとおり、同年夏にフレディ・マーキュリーの容態が悪化、11月には亡くなってしまいます。QUEENのメンバーはそれぞれの仕事を差し置いて、フレディに付き添ったという話があるほど、4人の絆は強く、結局その後も1992年4月にウェンブリー・スタジアムで行われた「The Freddie Mercury Tribute Concert For Aids Awareness」まではただひたすら「QUEENのブラアン・メイ」として突っ走ったのですから。そりゃアルバム制作が中断しても仕方ないし、誰も彼を責められないと思いますよ。
そうやって長い期間を経て完成したこのアルバム。そもそもブライアンはほかのメンバー……フレディやロジャー・テイラーとは違い、バンド存命中は殆どソロらしいソロ活動を行ってこなかった人なんですね。やったとしても、彼の個性を全面的に活かしたものとは言い難い、映画のサウンドトラックばかりで、唯一「BRIAN MAY & FRIENDS」名義で1983年にリリースしたミニアルバム『STAR FLEET PROJECT』があるだけ。これにしたってインストもので、かなり肩の力が抜けた「お遊び」のようなもの。「QUEENのブライアン・メイ」を求めるファンにとっては、正直「歌ってギター弾きまくるブライアン」が聴きたかったはずなんですね。
そういう意味で、ようやく重い腰を上げて初めて本格的なソロ活動を開始したのは、1991年のシングル「Driven By You」が最初といっていいでしょう。これにしたって、フレディが表立った活動をできなかったことに対する苛立ちへの、彼なりの解消法法だったのだと思います。ミュージシャンとしてステージに立ちたい、もっとロックしたい。そういった強い思いが彼をソロ活動へと導いたのでしょう。もちろんQUEENの今後のことが脳裏をよぎったから、踏み切ったのでしょうし。
とにかく、当時フレディがそんなことになってるなんて一切知らされていなかった我々としては、ただ純粋にこのシングルの発表を喜んだものです。だって、どこからどう聴いても「QUEENのブライアン・メイ」そのものなんだもん、この曲。しかもMVでバックを支えるのがコージー・パウエルやニール・マーレイといった、UKロック史の生き証人ばかりなんだから。この人選に思わず唸っちゃったはずだよ、みんな(ただこの曲、レコーディング自体は打ち込み中心で、すべてブライアンとエンジニアの手によるものなのでした。それでもMVではライヴを意識した人選が嬉しかったんですよね)。
結局、続く新曲は1年以上経ってから、例のトリビュート・ライヴで初披露されていた「Too Much Love Will Kill You」という思わせぶりなタイトルのバラード。本当に大号泣ですよ、この曲を初めて聴いたときは。しかも当時は、まさかこの曲がQUEENとしてもレコーディングされていたなんて知らなかったし、絶対にフレディのことを思って書いた曲だよな?って信じてましたからね。当然、ここまでのシングル2枚でアルバムに対する期待が高まるわけです。
そういう感じで期待しているところに発表されたアルバム『BACK TO THE LIGHT』は、ある意味で期待どおり、そしてある意味では予想以上の内容でした。まず、どこからどう聴いても「QUEENのブライアン・メイ」だらけ。正に「金太郎飴」的な1枚といっていいかもしれません。QUEENでのブライアンというと……例えば彼が過去にQUEENで書いてきた楽曲を思い浮かべればわかるように、非常にハードロックしていてギターが前面に出ている曲が中心。で、その期待に応える反面、彼のルーツを感じさせるようなタイプの楽曲もあったり、カバーもあったりで、とにかく「QUEENのブライアン・メイ」を意識して、そのイメージの集大成といえるようなアルバムを作ったかな、という印象が強いんですね。
QUEENの代表曲「We Will Rock You」の一節を引用しかたのような歌詞が登場する「The Dark」というインタールード的ナンバーから幻想的に始まり、そのまま『THE GAME』以降のQUEENを彷彿させる壮大な「Back To The Light」へと続いていきます。派手なドラムが印象的なんですが、これを叩いているのが先のMVにも登場したコージー・パウエル。ここからはしばらくくコージーが叩く曲が続き、黒っぽくてシンプルなロックンロール「Love Token」(QUEEN時代の「Headlong」に近い印象)から、このアルバム最初のハイライトといえるハードロックチューン「Resurrection」へと続きます。
この曲、サブタイトルとして「with Cozy Powell」という表記がある、コージーのドラムが全面にフィーチャーされた1曲でして、ライヴだとこの曲中で彼のドラムソロが挿入されたりします。シングルカットまでされて、MVではコージーのソロショットがかなりの割合で映し出されたりしてましたよね。そうそう、この曲ではキーボードをかのドン・エイリー(コージーとはRAINBOW時代等での盟友)が弾いてたりします。70~80年代のUKロック/ハードロック・シーンに興味がある人なら、誰もが一度は目にする名前ばかり。ホント、すごい組み合わせですよね、今考えても。
のっけから大ハードロック大会した後、しっとりと「Too Much Love Will Kill You」で泣かせて、再び「Driven By You」でペースアップ。次の「Nothin' But Blue」は三連リズムのブルージーなバラード。で、こでは前述のコージーやドンのほかに、QUEENでの盟友ジョン・ディーコンがベースで参加しています。この曲もアレンジ次第ではQUEEN「Who Wants Live Forever」みたいな1曲になったんでしょうけど、敢えてそうせずにブルージーなアレンジにしたのは個人的に正解だと思います。コージーのドラムも派手なんだけど、ちゃんと歌を盛り上げる叩き方してるんでうるさいと感じないんですよね。そして「I'm Scared」では、かのジョン・レノン「God」をパロッたかのような歌詞を載せた、シンプルなロックンロール。ま、本人はそんな意識、ないでしょうけどね。
再び三連リズムを用いたブルージーな「Last Horizon」が。しかしここではブライアンは歌わず、彼のメロウなギターを前面に打ち出したインスト曲になっています。途中でリズムが四拍子に変化したり等、いろいろ工夫されていて、ギタリストのインストものが苦手って人にも取っ付きやすくなってるような。そこから、QUEEN時代の「39」にも通ずる印象のカントリー調「Let Your Heart Rule Your Head」へ。こういう曲、ちゃんとQUEEN時代からやっていたし、そういう意味でも本当にこれまでの集大成という色合いが強いかな。けど、個人的にはもっとストレートなロックアルバムになるのかな?と勝手に思い込んでいただけに、こういうQUEEN的雑多作品集に仕上がるとは思ってなくて、そこにはただ驚かされるばかりでした。
その後、ちょっとフレディのことを思い出させるタイトルを持つ「Just One Life」という感動的なバラード(実際にはPhilip Sayerという人に向けて書かれているようです)を経て、最後に彼のルーツのひとつでもあるSMALL FACESの、非常にヘヴィなカバーバージョンとなった「Rollin' Over」で締めくくられます。ここでは元MANFRED MANNのシンガー、クリス・トンプソンがブライアンとデュエットしています。曲の途中でビートルズ「Day Tripper」のメインリフを引用していたり、如何にもQUEENなギターハーモニーが飛び込んできたりで、ちょっとSMALL FACESの曲には聞こえなかったりするんですが、ま、そこも含めて最初から最後まで「QUEENのブライアン・メイ」らしいアルバムだ、と言い切ることができるでしょう。曲のエンディング、最後の最後で再び「The Dark」の一節に戻っていくという作風といい、やはりこれは「QUEENのブライアン・メイ」じゃなきゃ作れなかった作品でしょうね。
最初から最後まで「QUEENのブライアン・メイ」という表現をしましたが、だからといってこれがQUEENの焼き直しだとか、「ブライアン・メイというひとりのアーティストとしての個性が薄い」って言ってるわけじゃないですよ。良い意味で、敢えてそう表現してるんですから。もし、もっと彼のルーツ的な側面、それこそ「独立したひとりのアーティストとしてのブライアン」を堪能したかったら、続くセカンド・ソロアルバム『ANOTHER WORLD』を聴くことをオススメします。ライトなQUEENファンからするとちょっと厳しいという声が聞こえてくる『ANOTHER WORLD』ですが、僕はこっちも彼らしくて良い作品だと思います(カバー曲が非常に多いという点がマイナスポイントになっているのもわりますが、ファーストの作風を考えると、そして長らく続いた「QUEENとしてのけじめ/後始末」を考えると、ああいう作品にたどり着いたのは何となく理解できるんですよね)。
このアルバムを引っさげて、ブライアンはコージーやニール・マーレイを含むメンバーでツアーに出ています。1993年秋にはここ日本にもソロとして初来日を果たし、1994年初頭にはこのツアーを収めたライヴアルバム『LIVE AT THE BRIXTON ACADEMY』と、同名のライヴビデオもリリースされました。この活動が一段落ついた後、再び彼は「QUEENのブライアン・メイ」として、『MADE IN HEAVEN』の作業へと取りかかるのでした……。
ブライアンはQUEEN時代にもいくつかのリードボーカル・ナンバーを残しています。QUEENにハマると、意外と彼のナンバーに惹かれるという声を耳にする機会が多いんですが(勿論フレディあってのQUEENなわけですが)、そういった人なら間違いなく楽しめる1枚ですし、またQUEENで好きな曲のクレジットを見るとブライアンの曲が多かったという人もまた楽しめる作品でしょう。そして、そういう細かいことにこだわらない、単純に「QUEENの別の顔」として楽しむことも可能ですし、純粋に「ギタリストのソロアルバム」として聴くのもアリでしょう。決して「歴史的名盤」とは言い難いですが、それでも古き良き時代……ブリットポップに染まる前のイギリスを存分に堪能できる、非常に優れたアルバムだと断言できます。
▼BRIAN MAY『BACK TO THE LIGHT』
(amazon:海外盤CD)