DEATH OF LOVERS『THE ACROBAT』(2017)
NOTHINGのドミニク・パレルモ(Vo, G)とカイル・キンボール(Dr)が、WHIRRのギタリストだったニック・バセット(のちにNOTHINGに加入し、ベーシストに)らと結成したドリームポップ/ニューウェイブプロジェクトDEATH OF LOVERSの、2017年11月に発売された1stフルアルバム。DEATH OF LOVERSとしては2014年にEP『BURIED UNDER A WORLD OF ROSES』を発表しており、本作はそれ以来の新音源となります。またここ数年の間に、上記の3人に加えキーボーディストの女性メンバー、CC・ルーが加入。本作は4人編成になってから初の音源にもなります。
NOTHING自体がUKロックやシューゲイザーへの憧れをそのまま形にしたものだとしたら、本作はUKニューウェイブやエレポップへの憧れがなんの捻りもなく具現化された1枚と言えるでしょう。だって、オープニングの「Orphans Of The Smog」。これ、JOY DIVISIONやNEW ORDERへの彼らなりのアンサーですよね。もう、笑っちゃうぐらいいベースが……(笑)。
2曲目「Here Lies」を聴くと、脳裏にDEPECHE MODEの影がチラつき、6曲目「Quai d’ Orsay」にはNEW ORDERが再び……。また、4曲目の「The Lowly People」はPULPの代表曲「Common People」へのアンサーだと名言されており、なるほどねと納得させられます(笑)。
シンセのちょっとしたフレージングや音使い、ボーカルのトーン、ギターのメロディやフレーズが、僕らが慣れ親しんできた80〜90年代のそれ。ああ、恥ずかしいったらありゃしない(もちろん良い意味で!/笑)
もうね、なんか笑ってしまうんですよ。リアルタイムであの時代を通過して、さらに後追いで80年代初頭、あるいは70年代末の歴史的価値の高い作品群に触れてきたアラフォー以上のオッさんオバさんたちは、これを聴いたら身体中がむず痒くなるんじゃないでしょうか。それぐらい、ずっとひた隠しにしてきた思い出の恥部を大胆にひけらかされたような気がする、そんな1枚。真面目に聴いてはダメです、半笑いぐらいがちょうどいい。
このドミニク・パレルモという男はどういう経緯でここにたどり着いたのか。本当に不思議でならない。彼はフィラデルフィアの片隅で、ハードコアとともにこういったUKバンドを聴き漁る青春時代を過ごしたってことなんでしょうね。なんだか、DEFTONESのチノ・モレノにも通ずるものがあるなぁ……。
にしても、こんなど直球な新作アルバムを2017〜8年に聴くことになろうとは。なんとも言えない気持ちになりますね(苦笑)。