DEPECHE MODE『VIOLATOR』(1990)
1990年3月にリリースされたDEPECHE MODE通算7枚目のスタジオアルバム。前作『MUSIC FOR THE MASSES』(1987年)がアメリカでウケたこともあり、同作のワールドツアーは大成功のうちに幕を下ろし、そのライブの音源を収めた2枚組ライブアルバム『101』(1989年)もスマッシュヒットに。
続く新作に先駆けて、バンドは1989年夏に新作シングル「Personal Jesus」を発表。この曲が全英13位、全米28位という好成績の残し、翌年春発売のアルバム『VIOLATOR』は全英2位、全米7位という大ヒットを記録しました。また、同作からは「Enjoy The Silence」(全英6位、全米8位)、「Policy Of Truth」(全英16位、全米15位)、「World In My Eyes」(全英17位、全米52位)といったヒットシングルも次々に生まれ、アルバム自体もアメリカで300万枚以上を売り上げる最大のヒット作となりました。
全体的に激しさや感情の揺さぶりが少ない作風で、終始ダークで穏やかな雰囲気の中進行していくものの、メロディ自体は非常にポップ。何度か聴いているうちに口ずさめてしまう楽曲ばかりで、それが上記のシングルヒットに結びついたことは想像に難しくありません。
また、楽曲自体はダークでもサウンドはどこか温かみのあるもので、完全なるデジタルというよりはアナログシンセなどのふくよかさが好影響を及ぼしているようです。「Personal Jesus」などで用いたギターサウンドも、その一因と言えるでしょう。
こういった要素は、のちに始まるオルタナロック/グランジの最盛期にもつながっていき、バンドはより大きな人気を獲得することになります。
そして、デイヴ・ガーン(Vo)の歌声もより艶を増し、いよいよ本格的なカリスマ化が進みます。これも彼らに人気に拍車をかけることになり、単なる“イギリスのエレポッップバンド”から“世界を代表するアリーナバンド”へと成長していくわけです。前作で提示した“大衆のための音楽”(=『MUSIC FOR THE MASSES』)が、ここでついに現実のものとなったのです。
リリースから30年近く経った今聴き返しても、サウンドに古臭さを感じることもなく、楽曲自体がどれも優れている。この手の音楽ってテクノロジーの進化とともに時代的劣化が否めないところもあるのですが、このアルバムと続く『SONGS OF FAITH AND DEVOTION』(1993年)にそれを感じないのは“ロック的”だからなのかもしれません。
▼DEPECHE MODE『VIOLATOR』
(amazon:国内盤CD / 海外盤CD / 海外盤CD+DVD / MP3)