もともとニューウェイヴの流れからハウスへと移行するアーティストは当時少なくなかったですし、彼らもその流行に沿ったと捉えるのが正しいのかもしれません。が、流行りとはいえこのテイストが彼らの下世話なポップ感と妙にマッチし、結果として「I Don't Want Your Love」(全米4位/全英14位)や「All She Wants Is」(全米22位/全英9位)というヒットにつなげることに成功しています。アルバム自体も全米24位(ゴールドディスク獲得)、全英15位とそれなりの数字を残しますが、セールス的には若干落とす結果に。ただ、日本では初の東京ドーム公演を実現させ、人気的には黄金期終盤に差し掛かることになります。
スタジアムロック調のヘヴィなミドルナンバー「Big Thing」からスタートするオープニングは、過去の彼らのアルバムからすると異色に聞こえますが、「I Don't Want Your Love」「All She Wants Is」といったポップな楽曲、穏やかなソウルチューン「Too Late Marlene」、前作の流れを汲むファンキーな「Drug (It's Just A State Of Mind)」が続くことで、従来のリスナーを安心させます。ハウス風味が強いこともあってか、比較的地味めだった前作をさらに渋くさせたテイストは、初期の派手な路線とは相反するものかもしれません。事実、リリース当時はその内容から否定的な声も少なくなかったですしね。
90年代の彼らにも通ずるダーク&ムーディな「Do You Believe In Shame?」(全米72位/全英30位)から始まる後半は、続く「Palomino」でさらにダークなムードを強めていきます。そして2つのインタールードに挟まれた6分調の「Land」もその傾向は強く、本作が地味と評される所以を強めていくことに。結局、その後も「The Edge Of America」「Lake Shore Driving」で前半のような路線に復調することなく、アルバムはダウナーな空気のまま幕を下ろします。
固定のギタリストを置かない現在のDURAN DURANですが、今回はレコーディングメンバーとしてBLURのグレアム・コクソンをフィーチャー。グレアムはギタープレイ以外にも、「All Of You」「Give It All Up」など9曲でソングライターとしてもクレジットされています。意外な人選に驚きを隠せませんが、タイトルトラック「Future Past」で耳にすることができるシンプルなギターソロを聴く限りではマッチしているように映ります。が本作、そこまでギターを全面に打ち出していない現代的な作風なので、グレアムの色はそこまで濃く出ていません。BLURファンはそのへんご注意を。
サウンドメイクやちょっとしたアレンジには初期3作を彷彿とさせるものがありますが、メロディの運びや楽曲の軸部分はマーク・ロンソンががっつり絡んだ前々作『ALL YOU NEED IS NOW』(2010年)や前作の延長線上といったところでしょうか。つまり、今のDURAN DURANを80年代初頭なアプローチで表現した、と。前作が黄金期(80年代半ば)を思わせるテイストだったことを考えると、デビューから40年を経ての原点回帰と言えなくもありません。
そのツアーの準備を兼ねて新曲制作にも臨んでいたバンドは、旧知の仲であるナイル・ロジャース(CHIC)のほか、アヴィリル・ラヴィーンやLINKIN PARK、GOOD CHARLOTTEなどで成功を収めていたドン・ギルモア、TLCやBOYZ II MEN、メイシー・グレイなどで知られるダラス・オースティン、カバーアルバム『THANK YOU』(1995年)からバンドのレコーディングに携わるマーク・ティンレイをプロデューサーに迎えてアルバムを完成させます。それがEpic Records移籍第1弾作品となる『ASTRONAUT』です。
テイスト的にはロック色濃厚なリードシングル「(Reach Up For The) Sunrise」(全英5位/全米89位)の印象が強いかもしれませんが、全体的にはロックとポップス、ブラックミュージックをミックスしたニューウェイヴ風味の“らしい”スタイルで、非常にバランスの良い1枚に仕上がっています。なんとなくですが、この5人で制作したデビューアルバム『DURAN DURAN』(1981年)から20数年経て、大人になった5人が同じ方向性で新曲を作ったらこうなった、という印象も受けます。同じくシングルカットされた「Nice」のような小気味良いリズムのファンクロック、「Astronaut」で聴けるニューウェイヴの“その先”感は、まさに“あの頃”のDURAN DURAを進化させたようなスタイルですしね。
ロバート・パーマー(Vo)、CHICのトニー・トンプソン(Dr)と当時DURAN DURANのメンバーだったジョン・テイラー(B)&アンディ・テイラー(G)により制作された唯一のアルバム『THE POWER STATION』(1985年)を発表するも、ロバートはツアーに参加しないまま脱退。その後、別のシンガーを迎えてツアーを行うも、短命に終わったスーパープロジェクトが1995年、オリジナルメンバー4人で10年ぶりに復活。新作に向けた曲作りを開始するものの、ジョンがドラッグ問題でバンドを離脱し、レコーディングには不参加。結局、プロデューサーのバーナード・エドワーズ(B/CHIC)がレコーディングでプレイして、約11年ぶりの新作を完成させます。
シングルカットされた「She Can Rock It」こそ、前作での「Some Like It Hot」や「Get It On (Bang A Gong)」の延長線上にある作風ですが、今回は黒っぽさを排除した豪快なハードロックに昇華。前作にあった黒っぽさは、マーヴィン・ゲイのカバー「Let's Get It On」や穏やかな「Life Forces」、ファンキーな「Fancy That」、ソウルフルなバラード「Love Conquers All」あたりにとどめておいて、「Notoriety」「Scared」「Living In Fear」「Shut Up」などハードさを全面に打ち出す。「Dope」なんて変拍子を用いることで、モダンメタル的なテイストまで見せてくれるんだから、面白いったらありゃしない。ただ、ラストの「Taxman」(ご存知ビートルズのカバー)はちょっと蛇足かな(その選曲のベタさ含め)。これだったら、日本盤ボーナストラックの「Power Trippin'」あたりで終えてもよかったんじゃないかという気もします。
唯一の難点を挙げるとするならば、前作では「Harvest For The World」で歌声を聴かせたアンディが一切歌っていないことと、彼らしいクリーントーンでのコードストロークを耳にできないこと。前作における個人的魅力的要素がこの2つだっただけに、硬派路線に偏った本作はそこだけが残念だったかなと。
2003年9月にはロバート、同年11月にはトニーも相次いでこの世を去っており、残念ながらTHE POWER STATIONの3作目もライブもこの先お目にかかることはできません。もし本作の直後にジョンが復帰していたら、エドワード抜きで3作目を作ることがあったのかどうかもわかりません。だけど……この先どんな“違ったこと”に挑戦してくれたんだろうと想像してみるのも、悪くないのかな。そんなことを考えつつ、久しぶりにこのアルバムに触れてみました。何周かした今、再評価されてほしい1枚です。
▼THE POWER STATION『LIVING IN FEAR』 (amazon:国内盤CD / 海外盤CD / MP3)
本作はDURAN DURANが1982年5月に発表した2ndアルバム。すでにデビュー作『DUNRAN DURAN』(1981年)が全英3位のヒットを記録しており、「Girls On Film」がMTVの恩恵を受け全英5位というヒットを飛ばしたあとの1枚とあって、この2作目のアルバムは全英2位まで上昇。また、イギリスでの勢いをそのままに、このアルバムで本格的なアメリカ進出を図り、「Hungry Like The Wolf」(全英5位/全米3位)、「Save A Prayer」(全英2位/1985年の再発時に全米16位)、「Rio」(全英9位/14位)といったヒットシングルを多数生み出したほか、アルバム自体も全米6位、ダブルプラチナムを獲得しています。まさに、彼らやCULTURE CLUBなどの活躍が第2次ブリティッシュ・インベイジョンへとつながっていくわけです。
本作では1stアルバムで見受けられた線の細さが払拭され、よりロックバンド然としたスタイルが確立されています。そのへんはヒットシングル「Hungry Like The Wolf」や「Hold Back The Rain」「New Religion」あたりに強く表れていると思います。また、アルバムより先にシングルリリースされていた「My Own Way」も、アルバムバージョンとしてリテイク。シングル版は軽快さが際立つ仕上がりでしたが、アルバム版はテンポをグッと落としたヘヴィファンクチューンへと変貌を遂げています。
もちろん、従来の彼ららしいニューウェイヴ的なカラーも残されています。ブラックミュージックからの影響を感じさせながらも、どこかいびつで白人らしいアレンジが印象的な「Rio」や「Last Chance On The Stairway」あたりはそういった楽曲と言えるのではないでしょうか。このへんも前作と比べたら、芯の太さが全然違いますよね。たった1年で何があったんだ?と思えるほどの成長ぶりです。
で、本作のハイライトとなるのがラスト2曲……「Save A Prayer」と「The Chauffeur」です。どことなくオリエンタルな雰囲気が漂うシンセのリフが印象的な「Save A Prayer」ですが、実はジョン・テイラー(B)のベースラインの非凡さや、アンディ・テイラー(G)のなんてことはないのに耳に残るギタープレイの妙技など、実にアレンジが凝った1曲なのです。もっとも、本作を初めて聴いた中学生の頃はそんなことに気づきもせず、もっと大人になって楽器を触るようになって理解したことですけどね。
また、前作からのロック的側面を残しつつも時代性を反映させた「Too Much Information」、その時代性をハウスなどのダンスミュージック側に寄せた「Drowning Man」や「Come Undone」、“普通に良い曲”を素直に表現した「Breath After Breath」といった曲からは、バンドがこの作品に賭ける強い意気込みが感じられます。
かと思うと「None Of The Above」や「Shelter」のように、サウンドメイキングこそ当時の時代性が反映されているものの軸の部分は80年代のままな楽曲もあるし、バンドのルーツを表現したTHE VELVET UNDERGROUNDのカバー「Femme Fatale」もある。雑食性が以前にも増していますが、こういったジュークボックス的な方向性ってMTVの時代をサバイブした彼ららしいとも言えるのかな。
1985年秋にリリースされたARCADIA唯一のオリジナルアルバム。「Election Day」(全米6位/全英7位)、「Goodbye Is Forever」(全米33位)、「The Promise」(全英37位)、「The Flame」(全英58位)というシングルヒットも手伝って、アルバム自体も全米23位(ミリオン突破)、全英30位という好成績を残しています。
ARCADIAとは、当時活動休止中だったDURAN DURANのサイモン・ル・ボン(Vo)、ニック・ローズ(Key)、ロジャー・テイラー(Dr)が結成したサイドプロジェクト。先にアンディ・テイラー(G)、ジョン・テイラー(B)がTHE POWER STATIONを結成したことを受け、1年遅れでこちらを始動させたわけです。
この面子に加え、アルバムのプロデューサーがDURAN DURANの『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』(1983年)などを手がけたアレックス・サドキンという布陣。さらに、アルバムにはゲストプレイヤーとして土屋昌巳(G/ex. 一風堂。後期JAPANのツアーにも参加していましたしね、この流れは理解できます)、カルロス・アロマー(G/デヴィッド・ボウイなど)、デヴィッド・ギルモア(G/PINK FLOYD)、ハービー・ハンコック(Key)、アンディー・マッケイ(Sax/ROXY MUSIC)、スティーヴ・ジョーダン(Dr)、スティング(Cho)、グレイス・ジョーンズ(Cho)などが参加。もうこれだけで、アルバムのテイストがイメージできるかと思います。
で、その中身はDURAN DURANからブラックミュージック寄りのニューウェイブテイストは残しつつパンクロックの要素を排除し、シンセポップ色を強めたもの。DURAN DURANの耽美な世界観を強調させたそのサウンドは、『RIO』(1982年)や『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』の延長線上にもあり、その後DURAN DURANが進むかもしれなかった“もうひとつの可能性”と捉えることができます。
というわけで、当然のように「Hungry Like The Wolf」や「The Reflex」といったテキストの楽曲は皆無。ミドルテンポ中心の作風なので、終始安心して聴いていられるかと思います。それもあって、THE POWER STATIONにあった刺激的な要素はゼロで、そこに不満をこぼす人も少なくないのでは。しかし、当時中学生だった自分は不思議とこの「どことなくエロを感じさせる、大人の雰囲気」に惹かれたんですよね。
01. Drive [原曲:THE CARS]
02. Caress [原曲:DRIVE LIKE JEHU]
03. Please, Please, Please, Let Me Get What I Want [原曲:THE SMITHS] *
04. No Ordinary Love [原曲:シャーデー] *
05. Savory [原曲:JAWBOX] *
06. Do You Believe [原曲:THE CARDIGANS]
07. Simple Man [原曲:LYNYRD SKYNYRD] *
08. Ghosts [原曲:JAPAN]
09. The Chauffeur [原曲:DURAN DURAN] *
10. If Only Tonight We Could Sleep (Live) [原曲:THE CURE] *
11. Sleep Walk [原曲:SANTO & JOHNNY]
Wax And Wane [原曲:COCTEAU TWINS]
Sinatra [原曲:HELMET]
Night Boat [原曲:DURAN DURAN](iTunes版のみ収録)
どんだけDURAN DURANが好きなんだ!って話ですが、このへんが個人的にDEFTONESを信用できるところでもあるんですけどね。彼らはこのほかにも、コンピレーションアルバムに「To Have and to Hold」(原曲:DEPECHE MODE)、「Jealous Guy」(原曲:ジョン・レノン)を提供しています。
さて、昨日のDEATH OF LOVERSからの続き。同じようなUKニューウェイブからの影響下にあるDEFTONESとNOTHING / DEATH OF LOVERSですが、いくつか被る要素はありつつも軸になっているものが異なることに気づかされます。THE SMITHSやTHE CURE、COCTEAU TWINS、DEPECHE MODEのようなバンドこそ両者ともルーツとして重なるものの、NOTHING / DEATH OF LOVERSはニューウェイブでもポストパンク寄りで、DEFTONESはニューロマンティック寄り。大雑把に括ればこうなるのではないでしょうか。あと、DETONESはMTV世代という言い方もできるかもしれない。THE CARSやシャーデーが入っているあたりに、その匂いが感じられます。まあ、これは両バンドの年齢の違いとも受け取れますが。
もしNOTHINGやDEATH OF LOVERSが純粋なカバーアルバムを作るとしたら、一体どんな選曲になるのか。あそこまでど直球でルーツへの愛情を形にするバンドなんだもん、そりゃあカバーにも捻りなんて求めませんよこちらも。ホント、一度聴いてみたいものです。