'02年、いきなり登場したROSSOというトリオバンド。ボーカル&ギターにチバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT)、ベースに照井利幸(元BLANKEY JET CITY)、ドラムにMASATO(ASSFORT)という一部納得、一部異種格闘技的な組み合わせによるこのバンド、しっかりアルバムまで作りライヴ三昧。ブランキー解散後、照井にとって一番大きなアクションであり、そしてチバの参加によってミッシェルが今後どう転がるのか、等々とにかくいろんな意味で注目に値するバンドだったのは確かで、恐らく多くの人がライヴで目にする前にこのバンドの音を「ブランキー+ミッシェル」と安直に想像したことでしょう。勿論この俺もそんな中のひとりであって、そこまで大きな注目というのはしてなかったんですね。ま、ブランキー自体そこまで熱中する程好きというわけでもなかったし、ミッシェルに対しても以前程興味が持てなかったし。
けどね、実際に聴いた音‥‥最初に接したのは、アルバムリリース前に行われた「FACTORY」出演時のテレビ放送でした‥‥いや、最初に聴いた1曲、"シャロン"のインパクトが強烈で。買うつもりのなかったアルバムを速攻でネット注文したのは言うまでもありません。
チバが歌詞を書いて歌ってしまえば、それはミッシェルと比較されても仕方のないことでしょう。曲自体は「ROSSO名義」で書かれているのでどの曲のどのパートを誰が作ったというのは正直判りませんが、確かにブランキーやミッシェルにも通ずる要素はそこら中から感じることができます。しかし、明らかにそれらふたつのバンドとの違い・違和感が大きいのも事実。
ファーストアルバムってことでバンドとしての「初期衝動性」を強く求めたようなサウンドは非常に素晴らしいと思うし、恐らく二度とこういう「空気感」は作り出せないかもしれない。例えば初期数枚のブランキーやミッシェルのアルバムに感じられたモノと同様に‥‥けど、それでいいんだと思います。そういった「空気感」を求めて、彼等(特にチバ)はこのバンドに参加したのでょうし‥‥いや、あくまで想像ですが‥‥勿論、初期衝動を強く求めたからといって、若手バンドのような蒼いサウンドになるわけでもなく、MASATOが参加したからといってハードコアなパンクサウンドになるわけでもなく、そこはあくまで「照井+チバ」から生まれ得る楽曲なわけで。けど、ただの「ブランキーやミッシェルの亜流」には終わらない「ROSSOらしさ」も十分に感じられるわけで。むしろこれだけアクの強い表現者が別の場所で違ったことをやろうとしても、古巣と比べられてしまうのは宿命であり、そして全く違ったものなんて作れないわけであり、そして我々もそういった類のモノは求めていないわけで。そういった意味ではこのアルバム、多くのファンも納得がいく作品だったんじゃないでしょうか。
このアルバム最大のポイント、個人的には「リズム感」だと思ってます。中村達也でもなくクハラカズユキでもない、新しいリズム感を得たことによる、それまでのバンド(ブランキーやミッシェル)とは異なった個性。"シャロン"や"星のメロディー"なんていう名曲達はそれこそそのふたつのバンドでやったとしても全然違和感がないし、むしろそうすることで新たなキラーチューン誕生ということになったのかもしれません。が、これをROSSOというバンドで、MASATOというドラマーによって演奏することによって(あるいはチバがメインでギターを弾くことによって)全く別物の、新しい世界が生まれたわけですから‥‥ミッシェルファンからすれば「これをミッシェルでやれよ!」と当時お怒りだったかもしれませんが、そこまで思い入れの強くないロックファンからすれば「普通にカッコいい、新しいロックバンドが、すっげーカッコイイ曲を沢山ドロップしてくれた」っていう新しい出会いがあったわけで。特に俺なんかはその後者に比較的近い思いでしたしね、リリース当時。
その後、ミッシェルの活動が活発になっていき、ROSSOの活動は小休止といった感じになっているのか、あるいは「1回こっきりのユニット」だったのかは判りませんが‥‥今後(10/11以降)チバは再びROSSOに向かって行くのか、あるいは全く別の新しいプロジェクト(バンド)に着手するのか‥‥個人的にはこのバンドの「先にあるもの」を見て(聴いて)みたいと思ってるんですけどね‥‥
▼ROSSO『BIRD』
(amazon:国内盤CD)